
東京・港区には、長い伝統を持つ学校や特色ある教育をおこなう学校、国際色豊かな学校など、魅力ある公立小学校がたくさんあります。港区の人気小学校と学区を知りたい人に向けて、青南小学校や白金小学校、笄小学校をはじめとする港区の名門公立校やそのほかの学校事情を詳しくご紹介します。
港区は学校選択制?
東京・港区には18の公立小学校があります。港区では住所地の通学地域の学校に就学することを原則としていますが、希望があれば入学する学校を選べる「学校選択制」を導入しています。
学校選択制にもいろいろな種類があり、港区の場合「どこでも好きなところを選べる」というわけではありません。
港区の学校選択制は、通学区域の学校(指定校)または通学区域に隣接する学校(選択可能校)から、希望の学校を選択できるという制度です。たとえば、白金小学校の通学区域内に住んでいる場合、高輪台小学校・白金の丘学園白金の丘小学校への就学を希望することも可能です。
ただし、各校の受け入れ上限を超える応募があった場合は、通学区域街からの入学希望者を対象に抽選がおこなわれます。したがって、「名門校の青南小学校に通いたい」などの希望がある場合は、できるだけ通学区域内に住むのがおすすめです。
なお、この制度は新小学校1年生だけでなく、港区への転入学者も利用可能です。
港区の名門公立小学校といえば?
東京の3大公立名門小学校、いわゆる「公立御三家」は、港区の青南小学校と白金小学校、千代田区の番町小学校の3校です。 これらの3校は、東京大学への進学率が比較的高いブランド小学校としても知られています。
港区の人気小学校は、青南小学校・白金小学校・赤羽小学校の3校で、青・白・赤のトリコロールで表現されます。最近は赤羽小学校ではなく、笄小学校が3大人気校の一つに挙げられることも増えてきました。
人気の公立小学校には伝統と知名度があり、中学受験の合格実績も重視されています。公立小学校に通う有名人も多く、教育感度の高い親御さんの中には、あえて私立にいれずに名門公立校を選ぶ方もたくさんおられます。
青南小学校
青南(せいなん)小学校は、1906年に開校した伝統ある公立小学校。岡本太郎やオノ・ヨーコ、中浦草田男、安岡章太郎など、数々の芸術家・文筆家を輩出してきた名門校です。
学校の周りにはOBやPTAが中心となって植えた美しい花々が咲き誇り、校内の日本庭園にある湖には色鮮やかな鯉が泳いでいます。職員室の前には、同校の卒業生であるギャラリーオーナーから寄贈された、ミレーやシャガール、ミロの挿画本が展示されています。
青南幼稚園・青山中学校と連携して一貫教育に取り組んでいる青南小学校。日比谷高校、東京大学へとつながる「王道コース」の入り口としても知られる小学校です。
少人数指導を取り入れるなど、きめこまやかな指導で子どもの学力を伸ばしている青南小学校。理科教育にも力を入れており、2013年には理数教育フロンティア校に指定されました。自由研究に熱心に取り組む児童が多く、毎年のように文部科学大臣賞や東京都知事賞を受賞する見事な研究が生まれています。
青南小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 港区南青山4-21-15 |
---|---|
学区 | 西麻布2丁目18番・19番南青山3丁目5番~18番、4丁目10番~28番、5~7丁目北青山3丁目5番~15番 |
児童数 | 573名 |
青南小学校 学区内のおすすめマンション
白金小学校
白金小学校は、開校からすでに140年を数える、たいへん長い歴史を持つ学校です。地域の方々からは「しろしょう」という愛称で呼ばれ、長きにわたって大切にされてきました。
ほとんどの児童が中学受験をするといわれているとほどで、熱心で情報感度の高い親御さんがたくさんおられる白金小学校。PTAの功績が認められ、文部科学大臣から奨励賞を受賞した実績もあります。
明治学院大学留学生との交流会を実施するなど、国際感覚を養う取り組みにも積極的。多彩な課外活動があり、子どもたち一人ひとりが個性を伸ばせる環境です。
「サイエンスグランプリ」の受賞経験があり、NHK学校音楽コンクールの全国大会で4年連続2位に輝くなど、さまざまな分野で功績を残している白金小学校。近年、東京都プログラミング教育推進校に指定されたこともあり、今後も先進的な教育に期待できます。
白金小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区白金台1-4-26 |
---|---|
学区 | 白金2丁目6番・7番白金台1~3丁目、4丁目1番~5番・7番~19番白金台5丁目13番~25番 |
児童数 | 671名 |
白金小学校 学区内のおすすめマンション
赤羽小学校
90年を超える歴史と伝統を持つ赤羽小学校。その名前は、三田の大地から赤い色の土器がたくさん出土したことに由来しています。
シンボルである大きなムクの樹をはじめ、緑あふれる学び舎は、イタリア大使館やオーストラリア大使館近くの高台にあり、都立三田高校と隣接しています。
教育熱心なご家庭が多く、学校にも中学受験をサポートする姿勢があるので、私立中学への進学を考えている方も安心できます。
自己肯定感や自尊感情を高め、他者を尊敬する態度を身につけさせることで、国際社会の中で人々と助け合いながら活躍できる子どもを育てます。表現や鑑賞などの活動も充実しており、主体性や豊かな感受性を育むことができる小学校です。
なお赤羽小学校では、現校舎の道路を挟んだ南側の敷地に新しい校舎を建設予定です。また、現在の校舎・校庭の敷地に、校庭、プール、赤羽幼稚園、放課GO→クラブが建設されることになっています。
赤羽小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区三田1-4-52 |
---|---|
学区 | 芝3丁目1番~3番・7番~43番三田1丁目、2丁目 |
児童数 | 488名 |
赤羽小学校 学区内のおすすめマンション
最近人気・注目の港区の小学校は?
令和の時代に入り、人気の小学校にも変化が見られるようになりました。青・白・赤の名門3校以外にも、多くの特色ある人気校が登場しています。
笄小学校
笄(こうがい)小学校は、近年港区の3大人気校に挙げられるようになった、注目の小学校。デヴィ夫人が通った学校としても有名です。
各国の大使館が立ち並ぶエリアにある笄小学校には、外国人児童や帰国児童が多く、国際感覚を養うのに最適な環境が用意されているのが特徴。大使館との交流のほか、国際理解教育の一環として「インターナショナルデー」を実施し、国際理解や国際貢献のためにできることを児童自らが考えて、主体的に活動しています。
また、近隣に美術館が多い地域環境を活かし、美術館教育にも積極的に取り組んでいます。オペラ歌手やコンテンポラリーダンサーなど、芸術家を招致しての活動も盛んで、豊かな感性を培うことができます。
笄小学校の通学区域にある公立中学校は、高陵中学校です。
笄小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区西麻布3-11-16 |
---|---|
学区 | 南麻布5丁目元麻布2丁目1番~4番、3丁目4番西麻布1丁目、2丁目1番~17番・20番~26番西麻布3丁目、4丁目六本木7丁目23番 |
児童数 | 483名 |
笄小学校 学区内のおすすめマンション
高輪台小学校
1908年開校の臺町小学校、1913年開校の高輪小学校という2つの伝統ある小学校が合併してできたのが高輪台小学校です。
綺麗で明るい校舎で、熱心な先生に囲まれながら、充実した学校生活を送ることができます。土曜授業の数が比較的多く、学習進度が速いのも高輪台小学校の魅力です。楽しく学習できるように授業内容が工夫されているため、子どもたちにとって負担にはならないようです。
地域・保護者とのつながりが密接なのも特徴の一つ。地域コーディネーターの方々が、図書ボランティアや花植え活動、白衣修繕活動やサマースクールの運営など、さまざまな面で教育活動の充実を支援しています。
高輪台小学校の通学区域にある公立中学校は、高松中学校です。
高輪台小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区高輪2-8-24 |
---|---|
学区 | 高輪1丁目6番~27番、2~4丁目 |
児童数 | 659名 |
高輪台小学校 学区内のおすすめマンション
青山小学校
2020年に開校145年を迎えた青山小学校は、青南小学校の母体となった学校です。
青山小学校では1年生から音楽・図工教育を開始。課外部活動も1年生から毎日参加でき、個性を伸ばせる環境が整っています。また、青山小学校は早くからICTを活用した学校としても知られ、総務大臣などにその取り組みを取材されたこともあります。
敷地内にはたくさんのビオトープがあり、さまざまな生き物に接することができます。校舎の中央に中庭が設けられ、そのふたを開けるとプールが登場するという珍しい構造も特徴の一つです。
青山小学校の通学区域内にある公立中学校は、青山中学校です。
青山小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区南青山2-21-2 |
---|---|
学区 | 南青山1丁目1番~12番、2丁目、3丁目1番~4番南青山4丁目1番~9番北青山1丁目、2丁目、3丁目1番~4番 |
児童数 | 244名 |
青山小学校 学区内のおすすめマンション
東町小学校
東町小学校は、国際色豊かな小学校です。通常学級に外国人児童を受け入れる「English Support Course」の設置校として、教室で外国語に触れる環境づくり、International Assembly(国際科集会)への参加など、国際感覚を養う機会を積極的に提供しています。
給食でも世界の国々の料理が提供され、さまざまな面から国際理解を深めている同校。日本文化の理解も重視しており、校内には茶室まで設けられています。
「東町フェスティバル」など、東町小学校ならではの行事も魅力的ですね。
東町小学校の通学区域内にある公立中学校は、六本木中学校です。
東町小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区南麻布1-8-11 |
---|---|
学区 | 麻布十番2丁目9番~21番、3丁目、4丁目南麻布1丁目3番~24番、2丁目2番~8番・10番~13番元麻布1丁目6番・7番 |
児童数 | 483名 |
東町小学校 学区内のおすすめマンション
御成門小学校
御成門小学校は、日本最古の公立小学校である鞆絵(ともえ)小学校をはじめ、長い伝統を持つ5校が統合してできた学校です。
「主体的・対話的で深い学び」を目指し、知識・技能を身につけるだけでなく、自尊感情や自己肯定感を育てる学習を充実させています。地域に根ざした教育を実践する一方で、ASEAN諸国の方を招いて国際交流をするなど、国際理解を深める教育にも積極的です。
校庭には人工芝が広がっています。転んでも痛くないので、休み時間に思いっきり身体を動かせますね。
御成門小学校の通学区域内にある公立中学校は、御成門中学校です。
御成門小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区芝公園3-2-4 |
---|---|
学区 | 海岸1丁目東新橋1丁目、2丁目新橋1~6丁目西新橋1~3丁目浜松町1丁目、2丁目芝大門1丁目、2丁目芝公園1~3丁目、4丁目7番~10番虎ノ門1~5丁目愛宕1丁目、2丁目麻布台1丁目11番 |
児童数 | 371名 |
御成門小学校 学区内のおすすめマンション
港区の小中一貫校は?

9年間という期間を有効に使い、効率的な教育カリキュラムを組める小中一貫校。思春期の心理をサポートしやすく、スムーズに中等教育に移行できるなど、多くのメリットを持つ新しい教育のあり方として注目されています。
港区にも近年公立の小中一貫校が設立され、人気を集めています。
白金の丘学園 白金の丘小・中学校
白金の丘学園白金の丘小・中学校は、旧三光小学校・旧神応小学校・旧朝日中学校の3校が合併して、2015年4月に開校した小中一貫校です。
開校以来人気の学校で、児童数が年々増え続けています。1年生から「国際科」の授業で英語をはじめとした海外文化を学びます。北里大学との連携も緊密で、大学の先生を講師とする授業や、大学の研究施設の見学なども実施しています。
「考える」ことを重視した教育で、世界で活躍できる、主体的で自立した子どもを育む学校です。
開校して間もない学校なので、あらゆる設備が新しいのも魅力です。特に、5,800m2もの広さを誇る綺麗な人工芝の校庭、バスケットコート2面が取れる広々とした体育館、温水プールや柔剣道場など、思う存分身体を動かせる施設が充実しています。
制服は、濃紺と落ち着きのある赤で構成された上品なデザインです。
白金の丘学園 白金の丘小・中学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区白金4丁目1−12 |
---|---|
学区 | 南麻布2丁目15番、3丁目22番、4丁目13番~15番高輪1丁目1番~3番白金1丁目、2丁目1番~5番、3~6丁目白金台4丁目6番・20番、5丁目1番~12番 |
児童数 | 739名 |
白金の丘学園 白金の丘小・中学校 学区内のおすすめマンション
お台場学園 港陽小学校
港区内に最初にできた小中一貫校が、お台場学園港陽小・中学校です。
独自のカリキュラム「ODAIBAプラン」にもとづき、先取り学習やスパイラル学習で、一人ひとりの学力を最大限に伸ばしています。「お台場アカデミー」として、保育園から中学校までが連携・協力して教育活動に取り組んでいるのも特徴です。
また同校では、お台場の海に面した立地を活かして、海辺での環境学習を積極的に実施しています。生き物観察や図鑑の作成、アマモの育成や「お台場海苔づくり」などのさまざまな活動が、中等課程での東京海洋大学と連携した本格的な環境学習に発展していきます。
「セーリングヨット部」の存在も、お台場に面した同校ならでは。小学校から部活動に参加して、力を伸ばしていけます。
制服は中学校にのみ指定されています。
お台場学園 港陽小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区台場1-1-5 |
---|---|
学区 | 台場1丁目、2丁目 |
児童数 | 356名 |
港区の小学校の特徴とそのほかの学校
港区では全ての小学校で、小学校1年生から英語の授業がおこなわれています。全国的には小学校3年生から英語の授業が始まりますが、大使館や外資系企業も多い港区では、早くから国際的な教育が取り入れられるのですね。
あえて人気校を選ばなくても、教育の手厚い港区には魅力ある学校が多く、越境しなくても良いかもしれません。ただ、やはり隣接校への越境が可能かどうかもおさえておくと安心ですね。
芝小学校
旧芝区に最初に創立された学校として、地域から大切にされてきた芝小学校。「本物との出会い」を重視して、体験教育も積極的に取り入れています。
芝小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区芝2-21-3 |
---|---|
学区 | 芝1丁目、2丁目、3丁目4番~6番、4丁目芝浦1丁目1番~5番海岸2丁目 |
児童数 | 405名 |
芝小学校 学区内のおすすめマンション
芝浦小学校
港区の中でも児童数の多い芝浦小学校。たくさんの友達とともに、楽しい学校生活が送れます。校舎が綺麗で教室が広く、各種設備も整っています。
芝浦小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区芝浦4-8-18 |
---|---|
学区 | 芝浦1丁目6番~16番、2~4丁目海岸3丁目 |
児童数 | 1,193名 |
芝浦小学校 学区内のおすすめマンション
御田小学校
江戸時代以来、寺院の街として知られた三田4丁目。今も学校の周りには寺院が多く、校内・校外ともに緑があふれています。慶應義塾大学第7代塾長の小泉信三も、御田小学校の卒業生です。
なお、児童数の増加に対応するため、校舎の改築が予定されています。新校舎は2027年度の運用開始を目指しているということです。
御田小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区三田4-11-38 |
---|---|
学区 | 芝5丁目三田3~5丁目高輪1丁目4番・5番 |
児童数 | 424名 |
港南小学校
広くて綺麗な人工芝や室内温水プール、屋上の学級菜園など、あらゆる施設が充実している港南小学校。前回の東京オリンピックと同じ年に開校したことから、校章には五輪があしらわれています。
港南小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区港南4-3-28 |
---|---|
学区 | 芝浦1丁目6番~16番、2~4丁目海岸3丁目 |
児童数 | 1,350名 |
港南小学校 学区内のおすすめマンション
麻布小学校
開校から145年の歴史を持つ麻布小学校は、港区で初めて人工芝の校庭を導入した小学校でもあります。都心にありながら、光あふれる緑豊かな環境で、いきいき・のびのびとした学校生活を送ることができます。
麻布小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区麻布台1-5-15 |
---|---|
学区 | 芝公園4丁目1番~6番麻布狸穴町、麻布永坂町麻布台1丁目1番~10番、2丁目、3丁目六本木1丁目、3丁目、4丁目、5丁目1番~8番・15番~18番六本木7丁目1番~22番東麻布1~3丁目 |
児童数 | 302名 |
麻布小学校 学区内のおすすめマンション
南山小学校
六本木ヒルズのほど近くにある南山小学校。2017年からは、通常学級に外国人児童を受け入れ、英語力の高い国際学級教師を配置する「English Support Course(国際学級)」の試みが実施されています。
南山小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区元麻布3-8-15 |
---|---|
学区 | 麻布十番1丁目、2丁目1番~8番元麻布1丁目1番~4番、2丁目5番・6番・11番~13番元麻布3丁目1番~3番・5番~13番六本木5丁目9番~14番、6丁目 |
児童数 | 262名 |
本村小学校
本村小学校の「本村」という名には「麻布の中心」という意味があるともいわれています。近隣のインターナショナルスクールや大使館との交流が活発で、海外文化への理解を深められます。
本村小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 港区南麻布3-9-33 |
---|---|
学区 | 南麻布1丁目1番・2番・25番~27番、2丁目1番・9番・14番南麻布3丁目1番~21番、4丁目1番~12番元麻布1丁目5番、2丁目7番~10番・14番 |
児童数 | 361名 |
本村小学校 学区内のおすすめマンション
赤坂小学校
企業やNPO団体と連携し、プログラミング学習などの先進的な取り組みを推進している赤坂小学校。2023年には赤坂中学校と合併し、小中一貫校を開校する予定です。
赤坂小学校 詳細情報(学区等)
住所 | 東京都港区赤坂8-13-29 |
---|---|
学区 | 六本木2丁目元赤坂1丁目、2丁目赤坂1~9丁目南青山1丁目13番~26番 |
児童数 | 498名 |
赤坂小学校 学区内のおすすめマンション
新設小学校にも注目
芝浦小学校通学区域内の児童数が年々増加しており、教室数の不足が予測されていることから、芝浦地域に新しい公立小学校が設立されることになりました。
新設校の名称は「芝浜小学校」で、2022年度に開校予定です。
校舎はみなとパーク芝浦の芝生広場に建設されます。昼休みには、隣接する芝浦公園の利用も計画されているとのこと。緑豊かな芝浦公園を校庭の一部として使えるのは、とても魅力的ですね。
参考:港区立芝浜小学校施設整備
港区のインターナショナルスクールや私立小学校は?

次に、港区にあるインターナショナルスクールや私立小学校をご紹介します。
港区の私立小は、東洋英和と聖心女子の女子校2校のみ。小学部・中学部・高等部のあるインターナショナルスクールは、港区に4校あります。2022年には虎ノ門に1,200名規模のインターナショナルスクールも計画されており、さらに選択肢が増えそうです。
名門私立小学校
東洋英和女学院小学部
東洋英和女学院小学部では、プロテスタント系の女子校。キリスト教の精神にもとづいて、人格の目覚めと自立を促し、豊かな人間性を育てるための教育がなされています。
国際性を養うカリキュラムも充実。例年ほとんどの児童が、東洋英和女学院中学に進学しています。
聖心女子学院初等科
聖心女子学院初等科は、カトリック系の女子校。キリスト教の愛にもとづく女子教育を源流として、魂を育て、確かな知性を磨き、堅実な実行力を養うための教育を実践しています。
世界31か国に広がる姉妹校との交流など、グローバルな視点を養う取り組みも実施。例年ほとんどの児童が、聖心女子学院中等科に進学しています。
インターナショナルスクール
西町インターナショナルスクール
西町インターナショナルスクールは、日本人による日本人のためのインターナショナルスクールとして設立されました。全生徒が日本語必修で、日本文化を理解できるカリキュラムも組み込まれています。
英語・日本語のバイリンガル教育のパイオニアとして、長く信頼され続ける学校です。
東京インターナショナルスクール
国際バカロレアの一貫校。国際バカロレア機構の日本大使であり、国際バカロレア教育のオピニオンリーダーでもある坪谷ニュウエル郁子氏によって創立されました。
現在は幼稚部から中等部までが設けられていますが、今後高等部が開校する予定となっており、さらに注目が集まっています。
モンテッソーリ・スクール・オブ・トウキョウ
英国の王室で代々取り入れられてきたモンテッソーリ教育の一貫校です。現在は保育部から中等部までの学校ですが、今後高等部までの一貫校になる計画があります。
ローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンス
日本で随一の、サイエンスに特化したインターナショナルスクール。問いを立てる力をはじめとした「サイエンスマインド」を育んでいます。
港区の受験事情や習い事、園は?
最後に、国立小学校、習い事、保育園や幼稚園など、港区の教育事情を広くお伝えします。港区は教育に手厚いエリアであり、多数の選択肢が用意されています。公立小学校の情報と併せて、ぜひ将来設計の参考にしてください。
国立小学校は受験できる?
国公立小学校の多くは、通学の所用時間や住んでいる地区で制限を設けています。
文京区にある「茗荷谷3校」と呼ばれる筑波大学附属小学校・東京学芸大学附属竹早小学校・東京学芸大附属竹早中学校の3校は、23区内在住者なら受験できます。港区にお住まいの場合も、問題なく受験可能です。
保育園や学童、アフタースクール、習い事は充実?
教育熱心な家庭が多い港区では、インターナショナルプリスクールやお受験教室、中学校受験塾も豊富。保育園や学童も多数あり、子育てとビジネスを両立したい家庭も安心です。
お稽古教室にも、スポーツや音楽、プログラミングをはじめ、多数の選択肢があります。港区には、子ども一人ひとりの個性を最大限に伸ばせる環境が整っています。
東京の御三家幼稚園は全て港区!
若葉会幼稚園 (西麻布)、愛育幼稚園(南麻布)、枝光会幼稚園(港区、目黒区に系列4園)と、いわゆる「御三家」と呼ばれる有名幼稚園はすべて港区にあります。
区立や私立の幼稚園も充実しており、多彩な選択肢が用意されています。
港区の小学校事情まとめ
名門私立小学校やインターナショナルスクールだけでなく、公立小学校の質も非常に高い港区。学校選択制が導入されているものの、入学希望者が多い場合は通学区域外の希望者を対象に抽選がおこなわれるため、人気の小学校に就学するには、通学区域内に住むのが確実です。
教育感度が高い港区の中でも人気の小学校に通わせたいなら、まず通学区域を把握してからマンションを選びましょう。
※この記事に記載の内容は2020年11月27日時点の情報です。最新の情報は、港区区役所、または各学校にお問い合わせください。