ストーリーズ

渋谷のヴィンテージマンションに住み続ける美容業界のカリスマ。

翔太は、今年で33歳を迎え、渋谷と原宿を中心に美容室を4店舗展開する時代の寵児ともいえる経営者だ。

翔太は、美容業界や美容師を志している学生だけでなく、翔太の美容室を訪れるお客さんからも「憧れの存在」と言われるほど絶大な人気を誇っている。今では、渋谷の美容業界でトップの座に君臨していると言っても過言ではない翔太だが、ここまで辿り着くまでに血のにじむような努力があった。

翔太が美容師になると決意したのは、母親が美容師だった影響で学生時代に自分のヘアースタイルを作るのが好きだったのがキッカケで美容師を志した。

更に翔太は、自分だけでなく、友達のヘアースタイルを作ったりしていくうちに、人それぞれに髪質や頭の形などのコンプレックスがあることに気づいた。そのコンプレックスを解消し、その人に合ったカッコいいヘアスタイルにすることで「人生をより楽しく、より幸せにできる」と考えたのだ。

翔太は、たくさんの人達の人生を変えたいと思い美容師の道を進むことを決意した。

「若者の街」渋谷のいまとこれから。

翔太は、美容専門学校を卒業後に、ヘアースタイルやファッションなど流行の最先端を行く渋谷で働きたいと思い、渋谷で人気のある美容室に就職した。

翔太の当時のアシスタント時代の仕事は、業務時間はシャンプーや道具の準備、掃除などスタイリストの補助がメインで、業務時間後には、夜遅くまでパーマやカットの練習など多岐にわたり多忙であった。しかし、翔太は弱音を吐くこともなく、「早く一人前のスタイリストになりたい」という一心で過ごしてきた。

そして、翔太はアシスタントとして3年間経験を積み、スタイリストとしてデビューした。その後も翔太は、技術力を磨くだけでなくSNSで頻繁にヘアースタイルの作り方やヘアーカットの動画などを投稿していた。

翔太の技術力と流暢な喋り方などに、魅力を感じる人が多く翔太を求めて美容室に足を運ぶ人が多く、翔太は勤めていた美容室でトップスタイリストになった。

それから翔太は、勤めていた美容室を退職し、26歳の時に「美容業界を変えたい」「美容業界で一番になりたい」という想いで渋谷で美容室をオープンした。

渋谷駅付近の開発プロジェクト(出典:東急株式会社・東急不動産株式会社)

そんな翔太が美容室の経営の拠点とする渋谷は、「若者の街」と言われるほど、ファッションなどの最先端の流行を求めて多くの若者が集まる。

また、渋谷駅周辺は路面店が多く立ち並んでいるが、2017年から「渋谷スクランブルスクエア」や「渋谷ストリーム」などの商業・オフィスビルなどの高層ビルが竣工され、渋谷各所で高層ビルが目立つようになった。

更に、2023年に「渋谷駅桜丘口地区」、2024年には「渋谷二丁目17地区」が竣工予定となっており、渋谷エリアは益々進化していくことだろう。

開発に伴って、2019年に住友不動産によるラトゥール渋谷神南、2020年には三井不動産によるパークコート渋谷ザ・タワーなどの最先端なハイクラス向けのタワーマンションが続々と竣工されている。

けれども、時代が変わっても流行り廃りに左右されない唯一無二とも言えるタワーマンションがある。

渋谷駅と表参道駅が徒歩圏内にあり、青山通りと明治通りに挟まれた贅沢なエリアに位置し、今後同エリアに同規模のタワーマンションが建設されることはほぼ不可能と言われる唯一無二のタワーマンションが「青山パークタワー」である。

建物名に「青山」とあるが、所在地は渋谷一丁目である。
戦前の旧地名が赤坂区青山北町七丁目であり歴史的にも青山と呼ばれる地域であることから「青山パークタワー」と名付けられた。

青山パークタワーの建設開始当時は、渋谷一丁目付近の地域で高さ100mを超えるタワーマンションの建設は不可能だった。そのため三井不動産は敷地の3分の2を緑地とすることで、100mを超えるタワーマンションの建設を可能にしたのだ。

当時の青山・渋谷エリアで初めてのタワーマンションが「青山パークタワー」である。

ヴィンテージマンションと呼ばれるためには条件がある。
一つ目は「ゆるぎない立地」、二つ目は「本物志向のこだわりある仕様」、三つめは「時の試練を経ても長く愛されていること」である。

青山パークタワーはこの三つの条件を十分に満たしており、ヴィンテージマンションと呼べるのではないだろうか。

青山パークタワーとの出会い。

エントランス

翔太の経営する美容室が軌道に乗り始めた時に、セキュリティー面と利便性を求めてタワーマンションへの引っ越しを検討していた。

その理由は、翔太がSNSやメディアなどに掲載されたことで多くの人に認知されるようになったことで、セキュリティーを気にするようになった事と、多忙な翔太にはコンシェルジュによる豊富なサービスに利便性を感じたからである。

また、エリアに関しても渋谷区神宮前5丁目と6丁目に翔太が経営している美容室が点在していることもありその周辺を望んだ。やはり仕事ファーストな翔太は、自分の住まいを探す時も仕事が軸となるのだ。

そこで候補に挙がったのが青山パークタワーである。アシスタント時代を渋谷で過ごした翔太にとって青山パークタワーは、まさに憧れのタワーマンションでもあった。

青山パークタワーについて不動産ポータルサイトなどで調べていたが、百聞は一見に如かずと思い内見をしてみた。

青山パークタワーが持つ魅力とは。

ガーデンラウンジ(出典:三井不動産レジデンシャルHPより)

内見の当日に、青山パークタワーに訪れたときに、緑豊かな広場を見つけた。

丁寧に手入れされた緑豊かな植栽がある広場はガーデンラウンジと呼ばれているようだ。

エントランスラウンジ

吹抜けのエントランスは天井が高く奥行きもあり開放的で、また多数の柱からは重厚感を感じた。

また、エントランスラウンジには多数のアートが展示されており、それらが美術館のような落ち着きのある空間を演出していた。

リビングダイニングキッチン(出典:三井不動産レジデンシャルHPより)

翔太は職業柄、服などのファッション関係の用品が多かったのと、仕事などをする作業部屋が欲しかったので、2LDKで収納スペースの多い住戸を探していた。

内見した住戸は、2LDKでウォークインクローゼットなどの収納スペースも確保されており、リビングも広々としていた。

翔太は、充分に満足していた。

各階オートロック

また翔太が求めていたセキュリティーとコンシェルジュによるサービス面についても満足いく仕様となっていた。

エントランス、各階オートロック、住戸の3カ所を解錠する「3タイムズチェックシステム」に加えて、各場所に防犯カメラや24時間常駐の防災センターなどによるセキュリティーが敷かれている。

また、ワイシャツなどのクリーニング取次サービスや、部屋の掃除をしてくれるハウスクリーニングサービスなど様々なコンシェルジュサービスがあり、多忙な翔太にとってはどれも嬉しいサービス内容となっていた。

内見から2週間後に翔太は、青山パークタワーの住人となった。

スカイラウンジ

翔太は共用施設を使うシーンが多い。

29階にあるスカイラウンジは、天井が高く、丁寧に配置されたインテリアと、中央にはガラスのオブジェが展示されている。

友人らと利用することが多く、全体的に白基調で開放感があり友人らからも「居心地が良い」と好評だ。

スカイデッキ(出典:三井不動産レジデンシャルHPより)

屋上にあるスカイデッキからは、都心の風景を一望できる大パノラマが堪能できる。

渋谷、新宿、六本木などのエネルギッシュな都心の風景を眺めては、心密かに「いつかはこの地で野望を叶えるのだ」と思っている。

スカイスイート(出典:三井不動産レジデンシャルHPより)

29階には、ゲストルームのスカイスイートが用意されている。

遠方から家族や友人が訪れた際によく利用するのだが、スカイスイートからの眺望やインテリア、色調がラグジュアリーな空間を演出しており、家族や友人もスカイスイートに満足しているようだ。そんな施設が1泊8,000円で利用できるのはリーズナブルだ。

今となっては、タワーマンションにスカイラウンジなどの共用施設があるのは当たり前のようなところがある。

しかし、2003年の青山パークタワーが竣工した当時は、同規模のクオリティーと充実度を伴う共用施設はまだ少なくて、まさに先駆け的な存在であった。

翔太にとっての「住」とは。

翔太は、職場から近く、セキュリティーが充実していて、コンシェルジュサービスに重きを置いていた。

青山パークタワーは、それらの全てを満たしてくれるだけではなく、スカイラウンジなどの共用施設も充実しており、おかげで翔太は忙しくも充実した日々を送っている。

また、翔太はこのヴィンテージマンションに住んでいる事に誇りさえ感じつつある。

翔太は思ったのだ。日々の暮らしを豊かにする一番の要素は「住」なのだと。