ストーリーズ

新進気鋭のIT関連ベンチャー企業の経営者が、渋谷を住まいに選んだわけ。

引きで観た外観(出典:三井不動産レジデンシャルより)

渋谷でIT関連のベンチャー企業を経営する敦は今年で43歳を迎え、経営者としては15年目を迎える。
それこそ起業当初は紆余曲折在りながらも、現在は年商300億円の会社にまで成長させ、同業界では一目置かれる経営者となった。

現在は前妻との離婚が成立し、独身貴族としてこの世の春を謳歌するような生活を送っている。

そんな敦は、学生時代から度々渋谷を訪れて遊んでいたことと、渋谷にはIT関連の企業が集積していることもあり、渋谷はとても馴染みの深い街だ。

ところがこのところ、敦は、この街に対して言い知れぬ違和感を感じるようになっていた。

歳を重ねるごとに付き合う人や遊びも変わってきており、渋谷は敦にとって若すぎる街になりつつあったのだ。

この街はエネルギッシュで、流行の先端や発信地であり、刺激にも溢れており魅力的ではあるが、その住宅を考えると、雑多で、生活環境はお世辞にも良いとは言えず、また、敦の感性に刺さるようなサービスや設備を備えた住宅も皆無だった。

そのため、敦は南青山にある某タワーレジデンスを住まいにしていたのだ。

周辺環境(出典:三井不動産レジデンシャルより)

しかしご存知の通り、現在の渋谷は百年に一度とも言われる大開発が行われている。

2018年 渋谷ストリーム
2019年 渋谷スクランブルスクエア
2019年 渋谷フクラス
2020年 MIYASHITA PARK

渋谷は最新の施設が続々とオープンして大きな変貌を遂げつつあり、まさに変化の真っ只中といった様相を呈している。

そんな百年に一度の大開発に伴って、2019年には住友不動産による高級賃貸マンションであるラ・トゥール渋谷宇田川、ラ・トゥール渋谷神南が竣工するなど、感度の高い富裕層にも刺さる住宅の提供がいよいよ始まった。

これが呼び水となって、比較的若年層の富裕層がまた渋谷に戻りつつあるのだ。

外観(出典:三井不動産レジデンシャルより)

極めつけは2021年に竣工した三井不動産リアルティによる分譲マンションのパークコート渋谷ザ・タワーである。

同マンションは「Full of Color, Full of Life.」をコンセプトにアートワークをふんだんに盛り込んだ、変貌を遂げる渋谷を代表する高級タワーレジデンスだ。

実は敦は、密かにこのパークコート渋谷ザ・タワーが気になっていた。
今後、自分が渋谷に住むことがあるとしたら、それはパークコート渋谷ザ・タワー以外に他ならないと思うくらい、なぜかこのマンションに夢中だった。

始まりは些細なきっかけで、たまたま知人の不動産関係者の紹介で、パークコート渋谷ザ・タワーのことを知った。
宇田川町アドレスにこんなにも高品質なタワーレジデンスの建設が予定されているという衝撃に加えて、その設備サービスの全てが敦の感性に刺さった。

敦は、気が付くとパークコート渋谷ザ・タワーについての情報を収集しており、パークコート渋谷ザ・タワーに関する様々な情報をとにかく漁っていた。

エントランスロビー(出典:三井不動産レジデンシャルより)

風前扉を抜けメインアプローチを進むと、そこはメゾン系ブランドのポップアップストアとも見て取れるハイセンスでありながらも堅牢なセキュリティが施された空間が広がっており、さらに進むと極上のサービスとおもてなしを提供してくれるコンシェルジュカウンターのある開放感のある空間が出現する。

ここがこのマンションの顔であり、敦の心をわしづかみにした空間の入口だ。

コンシェルジュの前に設えられたウォーターフォール壁の前を通る度にQOLが高まる音が聞こえる気がした。

クリエイティブステップラウンジ①(出典:三井不動産レジデンシャルより)
クリエイティブステップラウンジ②(出典:三井不動産レジデンシャルより)

メインエントランスから続くステップラウンジは感度の高いアートで彩られ、生活を思い起こすと胸が高鳴った。

ゾーニングごとにテーマの異なるステップラウンジには、鮮やかに彩られたアートが多数並んでおり、視覚でも十分に楽しむことができるのだ。

「何となく感じていた渋谷への違和感から解き放たれ、閉塞感を打開し、新たなフェーズへ向かえる。」

大げさに聞こえるかもしれないが、敦は本気でそう思った。

「ここに住みたい。」

敦がそう決意するのにはそう時間は要らなかった。

室内①(出典:三井不動産レジデンシャルより)

忙しくとも充実した日々を送る敦の日常は、ここに住んだことで確実に変化していた。

意外に思われるかもしれないが、実は信心深い敦は、月初めなどの節目には明治神宮を参拝しては、マインドセットを整えていた。

そんな敦にとって、自宅リビングのフルサイトサッシから臨む明治神宮の景色は、癒されつつも気持ち新たに明日への英気を養うかけがえのないものとなりつつあった。

また、明治神宮の奥に臨む新宿の摩天楼がほど良いコントラストとなっており、夜のビューにも華を持たせてくれる。

新型コロナウィルスの影響を例にもれず敦も受けており、この頃の打ち合わせや商談のシーンは大半がオンラインへと移っている。

そんな時は、建物内に設えられたコワーキングラウンジ、ライブラリーラウンジ、メディアラウンジを上手く使い分けている。

各種ラウンジは、都市の中にアクティブに住まう敦のような方のライフスタイルを上手く汲み取っており、ほどよい距離感で利用できる、曰ば「My 3rd place.」である

メディアラウンジ②(出典:三井不動産レジデンシャルより)

また、さらにインポータントなシーンではミーティングルームやパーティールームを利用することもある。

パーティールーム(出典:三井不動産レジデンシャルより)

敦がここに来る前に住んでいた南青山のタワーマンションにもコワーキングスペースはあったし、都心の大規模なハイクラス向けマンションであれば、殆どがそれらを備えている。

しかし、ユーザーの利用シーンまでをしっかりと考慮してデザインされたものは思ったよりも少なく、特に敦のような層の利用者にとっては物足りなさも否めず、次第に利用することも無くなっていく居住者も多いと聞く。

「使う人のシーンにどれだけ寄り添うことができるか」

その意味ではパークコート渋谷ザ・タワーは奥深いものがある。

例えば、不特定多数の出入りが制限されておりプライバシーが確保された空間で、尚且つ居心地の良いプレイスは限られている。

そんなニーズにしっかりと応えるかのように、ザパークビューラウンジが設えられている。

ザパークビューラウンジ①(出典:三井不動産レジデンシャルより)

敦にとって、気の置けない経営者仲間達はとても大切な存在である。

ここで明治神宮の壮大な杜と新宿の摩天楼を眺めながら、彼らと共にこだわりのワインに舌鼓を打つ時間は至福の瞬間に他ならない。

ザパークビューラウンジ②(出典:三井不動産レジデンシャルより)

そんなプライスレスの瞬間を紡いでいくシーンを提供してくれていることまで考えると、敦にとってここに住むのは決して高い買い物ではないかもしれない。

ゴルフラウンジ(出典:三井不動産レジデンシャルより)

また、敦はこのところはゴルフにハマっている。

昔の敦からすると、自分がゴルフをプレイするなんて想像もできなかったのだが、大人がフラットに互いの時間を共有でき、尚且つ、純粋に競争ができる趣味はゴルフ以外にあるだろうか?

そんな敦はゴルフのプライベートレッスンで腕を磨いては、ゴルフラウンジのシミュレーションゴルフで仲間と腕を競っている。

フィットネスルーム(出典:三井不動産レジデンシャルより)

また、ゴルフのスコアに真剣になればなるほど、身体づくりにも余念がなくなっていくらしい。

パーソナルトレーニングではウェイトなどの無酸素運動を行い、建物内に設えられたジムではよりライトな有酸素運動を行うのがルーティンとなっている。

休日の目覚めに、大好きな渋谷で大好きな神宮の杜を眼下に捉えながらルームランナーで汗を流すと、まるでホノルルマラソンを疾走しているかの如く爽快な気分を得られるのだ。

室内②(出典:三井不動産レジデンシャルより)

「何に価値を見出し、何に時間やお金を費やすのか?」は極めて重要な質問である。

不動産というものは不思議なもので、単に不動産という箱を手に入れるために支払うコストとして考えるとあまりに高額だが、そこから得られる人生の幸福を考えるととてもリーズナブルに思えてくる

だからこそ不動産の購入には「意味付け」が最も重要なのである。

エネルギーに満ち溢れた街・渋谷に住まう敦の生活、それはさながら、アベンジャーズのトニー・スタークのようである。